2021年11月30日

本当につらいときの意思疎通と、元気な時にしておく準備

こんにちは。ガッツです。

本当につらいときに限って、意思疎通が難しくて、助けを求めにくいという傾向があるのではないのでしょうか。

意思疎通困難な時に助けてくださる方がいらっしゃることは本当にありがたいことです。

私のように、コミュニケーションが困難な事態にわりと日常的に遭遇する方々は、「コミュニケーションができる平時のうちに対策を立てておく」ことも有効だと、私は考えます。

つらい時期に、様々な方々からの有形無形の助けのおかげと、自分のほんの少しの頑張りで切り抜けることを繰り返し、おかげさまで周りの人々と比較的良好な関係を保てています。

障がいの影響で、小さなことで情緒の安定が乱れやすい自分にとっても少しは糧になったのかなあと思います。

今つらい方々、日常的に感情のアップダウンを感じやすい方々にとって、ささやかながらヒントになれば幸いです

本日は、ガッツが更新いたしました。



posted by ハモニ仙台 at 15:42| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

心の荒波を抱えての挑戦と、日々の過ごし方

こんにちは。ガッツです。

昨日の勤労感謝の日に、久しぶりに仙台市街地に行ってきました。

1年あまり前には毎日行っていた場所なのに、ずいぶん久しぶりで、なじみのないところのような気がして、少し戸惑っています。

障がい者向けの交通費助成でバスに乗ることはでき、行きはこれを活用させてもらいましたが、のですが、気分転換をしたい、自分が何が欲しいのかを再び見つけたいと思い、あえて電車に乗ることにしました。

心身の調子のアップダウンの影響で、自分でも何がやりたいか、何が欲しいかを忘れつつあり戸惑っているところで、他者の必要や欲望に寄り添うことはなかなか困難です。

アビリンピックについても、例年は遠出をすることが楽しみだったのに、今年は不安の方が大きく、楽しみを見つけるのに苦労しています。

可能かどうかは分かりませんが、東京近郊路線の普通列車グリーン車に乗れればいいなと思っています。いつも首都圏に行くときの、ささやかな楽しみになっているのです。

ブランクが長く、自分が想像しているよりもスキルが落ちていることを実感させられますし、自分が今出せるものと、応えなければならない要望への距離に絶望しそうになります。

まずは、自分の身を守り(これは精神障がい者にとって一番大事)、無事にイベントに行って帰ること、そして、一歩でも要望に近づくことを念頭に一日一日を過ごしていきます。

本日は、ガッツが更新いたしました。

posted by ハモニ仙台 at 16:46| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

ホームページ作りが楽しかった時を思い出して

こんにちは。ガッツです。

アビリンピックに向けて、例年通り苦戦しているのですが、例年と違うのは、与えられた課題に対して、以前つらい目に遭った経験を思い出してしまい、そこからなかなか前に進めないことです。

成果物を作るためには、この状態から何とか先に進む必要があります。

そこで、ホームページを作っていた時、何が一番楽しかったかを思い出して、まずそれに関係するものを試作品として作ることで、本格的な制作意欲を取り戻せないかと思っております

できたという成功体験をきっかけに、より多くの要望に応える意欲が戻ってくればと考えております

本日は、ガッツが更新いたしました。

posted by ハモニ仙台 at 14:37| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする