2021年12月09日

オーディオの秋その後 クラウド音楽プレーヤーと、ちゃんとしたCDプレーヤー

こんにちは。ガッツです。

例年気持ちが沈みがちな晩秋から初冬にかけて、「いい音を聴いて元気を出そう」と思い、自分へのご褒美としてオーディオ機器を1つから2つ買うことが恒例になっています。

今年は、音量つまみが壊れたデジタルアンプを国内メーカーのものに買い換えました。大きさは変わりませんし、もともとの機器の音も良かったのですが、音量つまみの質感が全然違い、この音量つまみのために差額を出してもいいくらいだと思いました。

また、昨年買った、電子書籍購読用のタブレットが、これまた部屋に眠っているUSB-DACとつなげばクラウド音楽プレーヤーとして機能することを知り、いろいろな音楽をいい音で楽しんでいます

ただ、持っているCDをそのまま再生したいときに不便なので、CDプレーヤーが欲しいところなのですが、手持ちのアンプにつなげるのが、安物のポータブルCDプレーヤーか、エントリーモデルとはいえ外観がごつくて価格もちょっとしたミニコンポ一式が買えるものの両極端で、ちょうどいいものがないなと悩んでいるところです。

いい音で聞きたいので、ここはほんの少し奮発するかも……そのために自分自身に褒美を与えても恥ずかしくないくらいに日々頑張りたいと思います

本日は、ガッツが更新いたしました。



posted by ハモニ仙台 at 13:20| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

技術者としては孤独でも、独りではない(アビリンピック選手団結団式)

こんにちは。ガッツです。

昨日はアビリンピック全国大会の、宮城県選手団結団式でした。

私は体調が万全ではなく、部分参加となりましたが、県の新旧関係者、会社の関係者が来てくださり、再会を喜んだり、激励くださったりと、大変お世話になりました。

アビリンピックという機会を通して、自分は独りではないということを改めて思い出しました。

ホームページの作り方も、誰かに教わったわけではなく、ほとんど独学、会社や福祉関係の仲間でも、技術の話が通じる人がほとんどいなくて、寂しい思いをしたことも少なくありません。

また、制作環境も、イラストレーターの代わりにエクセルを使うなど、代用品、裏技、搦め手のオンパレードで対応してきたこともあります。

自分自身の挑戦は、今回の挑戦で一段落になりそうですが、技術はいつでもその気になりさえすれば、知る手段はいくらでもあります。

ただ、自分がさまざまな方々に支えてもらったように、これから技術を身につけたい方、技術に興味がある方が寂しい思いをしなくて済むように、自分ができることを行っていきたいと、思わされました。

本日は、ガッツが更新いたしました。

posted by ハモニ仙台 at 16:10| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

快適な入力環境、リスニング環境を求めて気づいたデバイス理解の重要性

こんにちは。ガッツです。

最近、在宅勤務とプライベートの環境を少し充実させるために、音響と入力の環境を少しだけグレードアップしました。

そこで気づいたのが、共通してUSBなどの入出力端子をうまく活用するとぐっと快適になることです。

パソコン、タブレット、スマホに共通して、USBあるいは、機器独自の入出力端子があり、相互変換や増設を適宜行うことで、外部キーボードやサウンドカードなどをつなぐことができます。

共通する入出力端子で、文字入力も、オーディオも自分好みにカスタマイズできるというわけですね。

また、USBについては、USB2.0, 3.0の違い、USB A, B, Cの違い、micro USBなど、さまざまなバリエーションがあることを知りました。

タブレットについている上下気にせずに差し込める充電用のプラグも、ゲームパッドや無線スピーカーの充電用についていた極小のプラグも、USBのバリエーションだったわけです。

また、iPhoneの入出力は、lightningという独自規格になっています。USBを使いたければ変換の必要があるだけでなく、最近のものはヘッドホン端子も省略されているので、手持ちのヘッドホンを使いたければこちらも変換の必要があります。次世代のiPhoneでは、Androidのタブレットやスマホなどで共通して使われているUSB-Cが搭載されるのではないかとも予想されています。

会社や個人のデータがクラウドに置かれることが主流になっても、手元でデータを操作するための電子機器を持つことは変わりませんよね。

ですから、やはりスマホやパソコンなど、手元の電子機器への理解を深めることの重要性は大きくなっても、小さくなることはないと考えております。

本日は、ガッツが更新いたしました。

posted by ハモニ仙台 at 14:25| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする